ブラッキー
タイプ:あく
〜種族値〜
HP:95
攻撃:65
防御:110
特攻:60
特防:130
素早さ:65
〜特徴〜
ブラッキーと言えば、その高い耐久力で泥六天衆の一匹とまで言われています。
実際、その耐久力はかなりのものですし、悪属性によりエスパーを殆ど完封できます。
また、追い打ちに加え黒い眼差しを覚える事により、
より確実にエスパーゴースト系を狩ることが出来るのが特徴です。
そのため、鈍いカイリキー等と組ませた、ハメ殺しと喚ばれるパーティはかなり強力な事で有名です。
他にもバトンタッチ、甘えるなどの豊富な補助技が特徴的です。
しかし「ある程度までは殆どの属性を誤魔化せる」にすぎず、
あまり過信すると痛い目に遭うことも多いです。
〜オススメ技〜
多すぎるので省略します(←手抜き(−−;)
と、言うかブラキの場合、役割によって型が全く変わってくるため、
以下に、型毎に分けて語ってみたいと思います。
(注意:私の個人的主観入りまくってます(オイオイ))
ゴーストエスパー狩り型
(おいうち、くろいまなざし、どくどく、ねむる@ひかりのこな等)
一般的な追い打ち型です。
エスパーゴースト系統に出して、追い打ちで狩るのが目標です。
しかし、ブラキの追い打ちは威力が低いため、エスパー等は居座ってくる時があります。
そこを黒い眼差しで捕獲し、猛毒を打ち込みます。
エスパーゴースト系等は眠る持ちが少ないため確実に落とすことが出来るのが特徴ですね。
回復技は毒で自滅するまでの時間稼ぎや、毒持ちの☆さんが居るため眠るをオススメしてみます。
せっかくロックしたのに、こちらが毒で逃げる羽目になっては悲しいですし(苦笑
受けには属性を利用するので、レベルは低レベルで、持ち物は光りの粉辺りで十分だと思います。
雨乞い☆、アンコール型のフーディンには要注意です。
くろまなバトン型
(くろいまなざし、バトンタッチ、あまえる、回復技@ひかりのこな)
くろまなバトン型です。
エスパーゴーストの前に出し、交代で出てきたポケを黒い眼差しでロック。
特殊ポケならそのまま、鈍い型のポケなら甘えてから封じの子へバトンと言った感じでしょうか。
吠えるポケ、アンコールポケが居た場合は基本的に機能が停止するので要注意です。
(例外として、吠えるポケは眠らせてからバトンする方法が、
アンコールは黒い眼差しでロックし、眼差しのPPが切れてからバトンする方法があります。)
54までのヘラクロスのメガホーンを確実に一発耐える事、
カイリキーには先制出来ること(55カイリキーと50ブラキは同速です)は覚えておくと便利です。
(くろいまなざし、バトンタッチ、どくどく、回復技@ひかりのこなor食べ残し)
吠えるポケに毒をまくことによって、吠えるポケが居た場合も決定力を生み出せる様にした型です。
また、同時にロック+毒で自己再生型ポケの封じにもなる事があります。
基本的な戦術としては、まずブラキをエスパーやゴースト、ハピナス等の前に出します。
この時、変えてこなければ、ロックして毒を打ち込むなりバトンするなりできるので、大抵の相手は吠えるポケに交換してきます。
この時に、吠えられるタイミングで、相手の吠えるポケに毒を打ち込みます。
次にハピの前にブラキを出したとき、相手は黒い眼差しを警戒して吠えるポケに交換してきます。
そのタイミングでバトンタッチを選択すると相手側の交換を見てからバトンが出来ます(後攻バトン)
そのため、相手の吠えるポケは、交代際に毒のダメージを受けますが、
出てきたときにはブラキが既に自分の苦手ポケにバトンしているため、逃げる事しかできなくなります。
これを繰り返すと、何時かは相手の吠えるポケが倒れるか眠るかするので、
バトンが出来るようになります。
また、相手がこれを警戒して、吠えるポケに交換してこない事がありますが、
それを逆手にとって、吠えるポケ以外のポケをロックしたり出来るのも嬉しいです。
参考ログ
(ナッシー+ライコウ+ギャラドス×ブラッキー+イノムー+ムウマ)
この場合の吠えるポケはライコウですね。
一度後攻バトンを見せると、相手も警戒してくるため、
吠えるポケ以外の子(この場合はギャラドス)をロックできるチャンスが増えます。
ライコウが倒れたターンは、相手は眠るを選択しても、
くろまなバトンからイノムーの地震を2発受けることになるため、あの時点でライコウは詰んでいたと思います。
ちなみに、毒ブラキ単体だと吠える鋼ポケが来た場合何も出来なくなります。。
そのため、この場合は滅び型のムウマと組ませています。
(ムウマ+ブラキのコンボについては「滅びの歌」に書いてあります。)
ロック→封じへバトンが基本なので、普通に封じポケに交換するのに比べて1ターンの隙が出来やすい傾向があります。
なので、能力上昇系の技をその1ターンに使われると受けきれなくなる可能性が出てきます。
それを防ぐために、出来るだけ交代際にロック出来る体勢に持ち込む方が良いと思います。
また、同様の理由から、能力上昇系のポケに対して、後出しでロックするのは危険が大きいため、
基本的に、ブラキをブラキが封じ役割を持てるポケの前に出す様にすると良いのかな。。
(もちろん、そのポケを完封出来る封じポケがこちらに居る場合は、積極的に後出しを狙っても良いと思います。)
(くろいまなざし、バトンタッチ、あやしいひかり、回復技@不思議な木の実)
吠えるポケも混乱運で強引にバトンしちゃえ。って感じです。
四分の1なのであまり期待は出来ないかな。。
バトンを狙うなら毒の方が確実ですが、こちらは鋼ポケでも強引にバトン出来る可能性があります。
鈍い音型
(打撃攻撃技、のろい、いやなおと、回復技@たべのこし)
攻撃型ブラッキーです。
戦う場面と相手を間違えなければ、低レベルから高レベルまで幅広く使えると思います。
(低レベルの場合、耐久がかなり落ちるのでエース級は相手にしない方が無難だと思います。
最低でも、月光が使える52は欲しいのかな。)
〜攻撃技〜
のし掛かり
個人的に一番オススメです。
麻痺が入るとアンコールポケが格段に相手しやすくなります。
また、ヘラクロス等に麻痺が入ると強引に突破しやすいですね。
麻痺の痺れによって誤魔化し能力が上がるため安定性も増します。
欠点は、やはり威力不足でしょうか。
でも、ブラキの攻撃力は初めからとても低いので、あまり気にならないと思います。
(嬉しいのか、哀しいのか。。。(ーー;))
何発撃っても、麻痺が来ないのは仕方がないと諦めましょう(笑
ゴーストに無抵抗になるのも、少し厳しいところです。
おんがえし
威力がのし掛かりに比べて少し上がります。
ですが、麻痺による恩恵が無くなるため余りオススメできないかな。。
すてみタックル
高威力ですが、ブラキの攻撃力は所詮ブラキなので(苦笑
何より、反動が痛いです。
どうしても、威力不足だなと感じたときに。
アイアンテール
無効属性がないため理論上は鈍い音で殆どのポケを潰せるようになります。
ですが、半減属性が非常に多く、ブラキの短所である攻め手の遅さに拍車がかかります。
特に、電気水等に対して決定力を出すのに時間がかかるために
本来鈍い音ブラキにとって有利なハズのライコウスイクン等に、逆に遊ばれてしまったりします。
基本的に、受けが不安定なブラキにとって、攻めの速度が更に遅くなる事は、
思わぬ急所などを貰う確率が高くなる=安定性の欠如に繋がるので、あまりオススメは出来ないです。
ゴースト岩がどうしても邪魔なときに、かな。
〜回復技〜
つきのひかり
ブラキ本来の耐久力の高さに加えて自己再生型回復なので、誤魔化せるポケが多くなります。
つまり、ブラキ一匹残せばなんとかなるという機会が多くなる、ということが出来ると思います。
(相手の残りが成長、状態異常技、天候技、アンコール、宿り木、滅びの歌を未所持の状態で
相手の全ての攻撃技をブラキが2発耐える場合、ブラキが状態異常になっていなければ一匹残しで突破できます。)
(月光+鈍いで、同レベル海月程度の攻撃力の剣舞ポケに後出し出来るようになります。)
しかし、その一方で極度にPPが少ないため、
後はブラキでいける!という状況になるまでなかなか場に出すことが出来ません。
(私は、ブラキを出したときは勝負の時、位の気持ちで使っています。)
また、状態異常に極度に弱く、状態異常になった時点でほぼ機能が停止する、と思ってください。
ブラキ自身の不安定さに加えて月光の不安定さが加算され、さらに不安定になります(笑
なので、パーティの中でのブラキ自身の役割は、出来るだけ少なくする必要があります。
眠る
低レベルサンダー程度までの特殊ポケを比較的安定して受けられるようになります。
その反面、ブラキ自身の誤魔化し能力が格段に落ちるため、ブラキ一匹残しは月光に比べて困難になります。
(相手の残りが成長、腹太鼓、天候技、アンコール、宿り木、滅びの歌を未所持の状態で
相手の全ての攻撃技をブラキが4発耐える場合、一匹残しで突破できます。)
状態異常に強くなれるために、ブラキ自身の不安定さを補う事が出来ます。
そのため、月光に比べて、低レベル特殊封じとして安定した働きが出来ると思います。
月光ブラキに比べ、場に多く出せるのが嬉しいですね。
(個人的に、テールなら眠るかな。のしかかりなら月光をオススメしてみます。)
〜ブラキ対策〜
鈍い音型以外は最後の一匹にすれば決定力を失うので、それまでは吹き飛ばしておけば大丈夫です。
鈍い音型も吹き飛ばしておいて、最後の一匹になったときに潰せる子が居れば大丈夫だと思います。
砂塵オムスター、鈍いヘラカイリキー辺りが安全な封じかな。
バトン型は眠ってる隙にバトンされると厄介なので、出来れば毒が入らない鋼ポケで吠えたいですね。
WロックにはWコンボ封じで十分です。
覚える技が豊富なので、ブラキの型が分からない間は吹き飛ばしておくのが安全だと思います。
←back