スピン対策

・スピンの使い方と対抗策
高速スピンは、カメックス、サンドパン、海月、パル、☆、カブトプス、フォレ、デリバ、ドンファン、ドブル、バルキー御三家が使用できる昆布対策の技です
(ちなみに、撒きポケへの強さと役割の多さと自己再生回復を考えると、☆が最も使いやすいスピンポケだと思う)。
使い方は超簡単、相手が撒きポケを出してきたら、こちらもスピンが使えるポケを出す。
そして、相手が撒いてきたら、それをスピンで解除する。

これだけですょ(ぁ
スピン自体は対昆布パのためのほぼピンポイントな技であるためあまり使用されないが、いざ出されると昆布側の出足は簡単に止められてしまう。
しかし、昆布パがスピンに対して絶対に無抵抗なのかというとそうではなくて、ちゃんと対策法は存在します。
我的には、下に挙げる4つの対処法がお勧めです。
(ちなみに、我はたまにスピンをほぼ完全放置します;(駄

1、昆布以外の決定力を投入する
最も単純かつ確実な方法。
剣舞セミフルガラみたいに単体で全てのポケを押し切れるポケを投入することが理想だが、
そういったポケが居ない場合は爆破間接役割破壊から暴走できるポケ(例・パルで☆爆破→焼き鳥サマ暴走)や冷Bで凍結を狙えるポケ等を投入すれば良い。
(ただ、こういった考え方が強まっていくと、効率的に決定力を出すのが難しくなり、
最悪昆布パのはずがだんだんキルパや太鼓リザAパ等に変貌していってしまうということは黙っておきます(何

2、撒きポケに冷Bパルを使用する
スピンポケが出てくる際に冷Bを打って、潰すor凍結を狙うor眠るまで追い込むという方法。
かなり手軽な方法だが、凍結狙いになってしまう場合は運が絡むのであまり確実ではない。

3、撒きポケ2体出し
まず、一匹目の撒きポケで相手のスピンポケを処理し、その後2匹目の撒きポケで撒くという方法。
「撒く」という観点から見ると、非常に確実な方法である。
だが、「昆布の体制を作る(というより、決定力を作る)」という観点から見ると決して確実な方法ではなく、
スピンポケがこちらの昆布るポケに弱い場合は特に「撒いたけど、昆布が出来ない」なんて状況に陥りやすい。

4、めざ虫フォレ
恐らく、一番スピンを持っている可能性が高い☆に対しての役割破壊。
フォレめざ虫で同レベ☆2発なので、適当にめざ虫打ってればいつか落とせる。
リフレクターもある場合は、急所待ちでなんとか。
確実な方法だが、相手が限られるあたりが少し残念。
・・・他にもあるかもしれない(ぁ




紙パ構築テクに戻るの
紙パ研究・解説に戻るの
トップに戻るの