砂塵+撒きびしの決定力

紙パ構築関連テクです。
また、神パ(砂塵込みのライコウ昆布)を作るための必須テクでもあります(何

・砂塵+撒きびしの決定力についての解説
今回は、サポポケが撒いた砂塵+撒きびし(コレが無いと決定力が中途半端になると思う)+メインポケの攻撃技(昆布は無し)で相手を倒す時、
どれぐらい強い攻撃技を使えば相手を崩せるのかを研究しました。
ちなみに、メインポケとサポポケの受けポケは全く被らず、
相手のメインポケの受けポケはHP満タンの状態でメインポケを受けに来るものとし、
小数点第二位以下は切り捨て(普段は四捨五入)て計算しました。

この場合、ターン経過は次の通りになります。
(まず、撒きびしを撒く)⇒こちらのサポポケと相手メインポケの受けが対峙
→相手サポポケの受けに交代、こちら砂塵、砂塵1ターン目
→こちらメインポケに交代、相手サポポケの受けで何か、砂塵2ターン目→(可変)
(可変)の部分については、状況によって変化します。
そして、(可変)には次に挙げる16(+8)のパターンの内のどれかが入ります(多分(ぁ
ちなみに、砂塵の効果は4ターンしかありません。勘違いしやすいので念のため。

(?)眠るポケを押す場合

(1)相手があと1ターン眠っていて、相手残飯無し、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→こちら攻撃、相手ぐうぐう眠っている、砂塵4ターン目→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの62.5%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約15.6%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約20.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(2)相手があと1ターン眠っていて、相手残飯無し、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→相手ぐうぐう眠っている、こちら攻撃、砂塵4ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの62.5%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約20.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約31.2%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(3)相手があと1ターン眠っていて、相手残飯あり、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃、相手ぐうぐう眠っている、砂塵4ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの75%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約18.7%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの25%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(4)相手があと1ターン眠っていて、相手残飯あり、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→相手ぐうぐう眠っている、こちら攻撃、砂塵4ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの68.75%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約22.9%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約34.3%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(5)相手があと2ターン眠っていて、相手残飯無し、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→こちら攻撃、相手ぐうぐう眠っている、砂塵4ターン目→こちら攻撃、相手ぐうぐう眠っている→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの62.5%
攻撃回数・4
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの12.5%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約15.6%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(6)相手があと2ターン眠っていて、相手残飯無し、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→相手ぐうぐう眠っている、こちら攻撃、砂塵4ターン目→相手ぐうぐう眠っている、こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの62.5%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約15.6%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約20.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(7)相手があと2ターン眠っていて、相手残飯あり、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃、相手ぐうぐう眠っている、砂塵4ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃、相手ぐうぐう眠っている、相手残飯回復→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの81.25%
攻撃回数・4
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約16.2%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約20.3%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(8)相手があと2ターン眠っていて、相手残飯あり、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→相手ぐうぐう眠っている、こちら攻撃、砂塵4ターン目、相手残飯回復→相手ぐうぐう眠っている、こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの75%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約18.7%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの25%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(?)砂塵で回復量が半分にならない再生系技を使う再生系ポケを押す場合
(9)相手残飯無し、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの75%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの25%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの37.5%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(10)相手残飯無し、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの75%
攻撃回数・1
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの37.5%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの75%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(11)相手残飯あり、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの81.25%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約27.0%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約40.6%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(12)相手残飯あり、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの75%
攻撃回数・1
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの37.5%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの75%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(?)砂塵で回復量が半分になる再生系技を使う再生系ポケを押す場合
(13)相手残飯無し、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→こちら攻撃、相手再生、砂塵4ターン目→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの87.5%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約21.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約29.1%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(14)相手残飯無し、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→相手再生、こちら攻撃、砂塵4ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの87.5%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約29.1%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約43.7%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(15)相手残飯あり、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃、相手再生、砂塵4ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの100%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの25%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約33.3%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(16)相手残飯あり、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→相手再生、こちら攻撃、砂塵4ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの93.75%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約31.2%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約46.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(おまけ・毒や火傷も混ぜた場合)

(?)毒・火傷状態の砂塵で回復量が半分にならない再生系技を使う再生系ポケを押す場合

(17)相手残飯無し、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし、毒火傷喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→こちら攻撃、相手再生、相手毒火傷喰らう、砂塵4ターン目→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの87.5%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約21.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約29.1%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(18)相手残飯無し、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし、毒火傷喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→相手再生、相手毒火傷喰らう、こちら攻撃、砂塵4ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの87.5%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約29.1%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約43.7%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(19)相手残飯あり、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし、毒火傷喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃(急所狙いで倒す場合、ここまでに相手を倒さなければならない)、相手再生、相手毒火傷喰らう、砂塵4ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃(普通に倒す場合、ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・急所狙いで倒す場合相手の最大HPの68.75%、普通に倒す場合相手の最大HPの100%
攻撃回数・急所狙いで倒す場合2、普通に倒す場合3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約22.9%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約33.3%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(20)相手残飯あり、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし、毒火傷喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→相手再生、相手毒火傷喰らう、こちら攻撃、砂塵4ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの93.75%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約31.2%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約46.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(?)毒・火傷状態の砂塵で回復量が半分になる再生系技を使う再生系ポケを押す場合

(21)相手残飯無し、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし、毒火傷喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→こちら攻撃、相手再生、相手毒火傷喰らう、砂塵4ターン目→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの62.5%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約15.6%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約20.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(22)相手残飯無し、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし、毒火傷喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目→相手再生、相手毒火傷喰らう、こちら攻撃、砂塵4ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの62.5%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約20.8%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約31.3%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(23)相手残飯あり、こちらが先手を取れる場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし、毒火傷喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃、相手再生、相手毒火傷喰らう、砂塵4ターン目、相手残飯回復→こちら攻撃(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの75%
攻撃回数・3
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約18.7%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの25%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

(24)相手残飯あり、こちらが先手を取れない場合
(可変)に入るもの・相手メインポケの受けに交代(撒きびし、毒火傷喰らう)、こちら攻撃、砂塵3ターン目、相手残飯回復→相手再生、相手毒火傷喰らう、こちら攻撃、砂塵4ターン目(ここまでに相手を倒さなければならない)
攻撃技で削るべき量・相手の最大HPの68.75%
攻撃回数・2
急所狙いで倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約22.9%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ
普通に倒す場合に求められる攻撃技の強さ・相手の最大HPの約34.3%以上のダメージを与えられるぐらいの強さ

注1・「急所狙い」という単語は「数回攻撃して、1回でも急所に当たれば倒せるので、それを狙って攻撃する」という意味合いで使っています。
注2・この手順は非常に単純で、すぐに読まれますが、それを逆読みして攻撃すれば、相手に致命的なダメージが通るので問題ないと思います。
注3・相手のメインポケの受けポケが4ターン目の砂塵を避けるために交代した場合、その4ターン目の砂塵で入る予定だったダメージは撒きびしという形で後でちゃんと入るので問題ないです。ってか寧ろ助かる(何

・神パで砂塵を撒くなら誰で撒くべきか
もし、ライコウの受けポケと砂塵サポポケの受けポケが被っていると、サポポケで撒く→ライコウ登場という手順を行うことができなくなります。
なので、砂塵サポポケin神パで有名なオム様は我は推奨しません(ハピ、ポリ2、一部のカビ等が被っている)。
その代わり、我は砂塵サポポケin神パにガラを採用することを推奨します(ヘラたん草(毒草と飛行草は例外)が微妙に被ってるけど、相手のレベルが50近辺ならパラセクト以外は砂塵+撒き+地震で確実に半分以上削れる(ちなみに、55ガニュー相手だとちょい低乱数で半分削れる)ので、当て逃げを繰り返したりすれば倒せる。パラセクトは、役割と決定力の関係で多分寝言持ちは少ないし、出現頻度も低いので多分なんとかなると思う)。

・(参考)撒きびし・砂塵が効くライコウ受けに対する55ライコウの10万Vの威力
55ライコウの10万Vで相手の最大HPの何%のダメージを与えられるのかを小数点第二位切捨てで計算しました。
ちなみに、50音順です。
対眠る型のライコウ受けポケ
対エレブー50→22.8〜27.4%
55→18.7〜22.4%
対カビゴン50→25.1〜29.6%
55→20.8〜24.6%
対サンダース50→21.0〜25.1%
55→17.6〜20.8%
対デンリュウ50→19.3〜22.9%
55→15.8〜19.0%
対ハクリュウ
(51以下は55ライコウ受け不可)
52→24.2〜28.9%
55→21.8〜26.2%
対パラセクト50→24.0〜28.9%
55→20.3〜24.1%
対マルマイン50→24.0〜28.9%
55→20.3〜24.1%
対ライコウ50→17.8〜21.4%
55→14.8〜17.6%
対ライチュウ50→24.0〜28.9%
55→20.3〜24.1%


対砂塵で回復量が半分にならない再生系技を使う再生系のライコウ受けポケ
対ハピナス50→16.0〜14.1%
55→13.3〜15.9%
対フーディン
(54以下は55ライコウ受け不可)
55→40.9〜48.2%
対ポリゴン250→38.7〜45.5%
55→32.0〜37.7%
対ミルタンク
(51以下は55ライコウ受け不可)
52→40.6〜47.8%
55→36.8〜43.6%


対砂塵で回復量が半分になる再生系技を使う再生系のライコウ受けポケ
対ウツボット50→25.8〜30.6%
55→21.5〜25.4%
対キマワリ50→21.5〜25.9%
55→17.6〜21.2%
対キレイハナ50→19.3〜23.2%
55→16.1〜19.1%
対ナッシ−50→22.3〜26.8%
55→19.0〜22.7%
対ピクシー50→37.8〜44.7%
55→31.3〜37.2%
対フシギバナ50→18.8〜22.5%
55→15.6〜18.6%
対ブラッキー
(51以下は55ライコウ受け不可)
52→27.7〜33.0%
55→24.5〜29.0%
対メガニウム50→18.8〜22.5%
55→15.6〜18.6%
対ラフレシア50→20.9〜24.8%
55→17.1〜20.7%

・我的砂塵+撒きびしin神パの必要性についての考察
この計算から分かる通り、砂塵+撒きびしのゴリ押し力は相当に強い。
なんと、あの55残飯カビゴンも素眠りで2ターン眠っている状態であれば確実に落とせるのだ。また、55残飯2ターン素眠り状態のデンリュウや、55残飯ポリ2といった面々もちょっとの運があれば落とせる。
さらに、受けを2匹出されても突破できる点もポイントが高い。

ただし、この戦法には大きな弱点が存在する。
それは、岩地面鋼ポケに砂塵が効かないことである。
(まぁ、至極当然のことですね(ぁ
特に、イノムーヌオーネールに通じないのが痛すぎる。
なので、こいつらは素直に撒きびしを用いた昆布で落とすしかない。
また、ハピ等の異常な硬さを持つポケも撒きびし+砂塵のゴリ押しで落とすことが出来ないので、昆布を使うことになる(ただし、こいつらの場合は砂塵サポートも無意味にはならない)

これらことを考慮すると、ライコウ昆布パにおける砂塵の結論は「突破力は高い(撒きびしと合わせた場合)が、凡庸性は低い」ということになる。
エースには凡庸性の高い決定力が求められるということを考えると、ライコウ昆布パに「突破力はそこまでないが、凡庸性は高い」撒きびしだけが残り、「突破力は高い(撒きびしと合わせた場合)が、凡庸性は低い」砂塵が消えていったのも当然のことのように思える。
我も、砂塵は無理してまで入れる価値のあるものとは思えません。
ですが、スペースに余裕があれば入れる価値は十分にあるかと思います。




紙パ構築テクに戻るの
紙パ研究・解説に戻るの
トップに戻るの