エースバンギ込み紙パ

LV 種族    技1     技2     技3     技4     アイテム  
155ライコウ 10まんボルトめざめるパワ−ほえる ねむる はっかのみ
255バンギラスいやなおと いわなだれ じしん ねむる たべのこし
350パルシェンまきびし れいとうビ−ムねむる だいばくはつ きせきのみ
450ヘラクロスメガホ−ン めざめるパワ−ねごと ねむる ピントレンズ
550スタ−ミ−なみのり 10まんボルトひかりのかべ じこさいせい ひかりのこな
650サイドン じしん のろい ねごと ねむる ふしぎなきのみ


・パのコンセプト
普通、紙パにバンギを取り入れる目的はフー対策(等?)を施すためです。
しかし、ここでは決定力を上げる為にバンギを取り入れ、ダブルエースにすることにしました。
また、フー受けがバンギしか居ないと、フーが居た瞬間にバンギを出さざるを得なくなり相手にバンギを出すことがばれてしまい、
ダブルエースにした意味が無くなるので、他にもフー受けを用意することにします。
そして、公爵とバンギのどちらかを出すのかという問題については、
基本的に押しやすいと思った方を出すことにします。

・公爵とバンギの特徴・比較
まず、公爵とバンギの共通点について。
公爵バンギ共に地面に弱いため、撒きポケはパルだけで十分です。
また、2匹とも電気を受けれるため、電気受けをほかに用意する必要はありません
(バンギは残飯が無いと電気を受けれないため、残飯はバンギに持たせる)
さらに、2匹とも飛行に強い。
以上の特徴から、こちらの取り巻きへの負担は軽くなります。
さらに、この2匹は相手の受けが1体だけなら軽々と突破できるという特徴を持つため、
相手の受けに対する負担はかなり重いものとなります。

次に、相違点について。
まず、公爵は特殊系ポケモンなのに対し、バンギは物理系ポケモンであります。
このことは、(止まりにくくなるため)この2匹の組み合わせが有効なことを示しています。
他にもバンギは公爵と違い格闘水に弱いが、ハピやカビ等を余裕で押せる等の相違点を持つが、
このことは大して重要ではありません。

・各ポケの簡単な解説
公爵このパも紙パに弱いので、素早さを54ライコウと同速になるまで下げてたりします。
バンギ自分的に昆布バンギは使いにくい気がしたので音バンギ(激駄
パル撒きと地面誤魔化しといった役割がある。
そして、爆破で相手の受けをさらに厳しくしてみる予定。
ヘラたん例の如くガラを始めとする地面誤魔化しと飛行釣り役、そして少々怖いが格闘封じ。
ほかに格闘封じが居なかった、(バンギも居るので)ネールやベトンを無理してまで潰す必要がなかった、
といったあたりにサブウエポンが地震でない理由があったりする。
天気炎水やフー封じ、地面誤魔化し等役割は多彩。
本当は毒毒仕様にしたかったけど、バンギのことを考えると水封じをしないといけないのでこの型に。
首領主に高レベカビ誤魔化し、また毒封じなども行ったりする。
ちなみに、寝言すらない音バンギにカビ封じの役割を持たせるのは危険。


・書かなきゃいけないほど致命的な弱点
対バトン・・・この地点でライコウ確定になる。
まぁ、バトンポケが居る場合は、相手の受けはかなり無理してるってことになるので、ライコウ確定になっても、十分相手を押せるとは思う。
対中レベ以上ライコウダンサー・・・ライコウしか受からないため、ライコウ出動がほぼ確定する。
実はコレが一番大きな弱点かもしれない。
対ガルーラ・・・放置。絶対無理;(激駄




構築例に戻るの
紙パ研究・解説に戻るの
トップに戻るの