君主in紙パ

・君主in紙パの役割
波乗りねむねごの地点で、とりあえずは地面封じ、バンギ焼き鳥サマリザ低レベガラ誤魔化し、天気水受けの役割を持たせることが出来る。
なので、波乗り何かねむねご@何かが基本形。
眠る薄荷or奇跡の場合は上の役割の殆どが回数制限付きの誤魔化しとなる。
また、技によっては更に役割を追加することが可能である。

・君主in紙パの型
波何かねむねご@何か(粉、王者等)
君主の基本形。
波乗りの威力は☆より僅か〜0.5発分劣るかなって感じ。
何かが毒毒の場合は、梨ハピカビ純電気等にスムーズに毒を撒くことが可能。
雨乞いの場合は焼き鳥サマ封じの安定、梨を始めとする草誤魔化し(眠る型、ギガドレイン等は無理)
決定力増加(雨乞い後の波で公爵3発、カビ4発等)が図れる。
冷Bだと、梨を始めとする草誤魔化し、カイリュ−誤魔化し、
ハピカビ公爵等に対する凍結間接役割破壊が狙える。
吠えるの場合は、撒きサポから昆布を繰り出すことが可能。
ダブル昆布は、受けが2体以上必要なポケが2匹居るという理由から決定力を生み出す手段として有効である。
ただし、公爵と君主の対策ポケは被りすぎている感があり、
公爵封じ(誤魔化し、受け)ポケで君主が潰せるポケは地面ぐらいしか居ないのでかなり微妙。
また、吠えれるポケが2匹になるので、無魔ブラキ等の相手が超安定する。
そして、2ターン技は寝言で出てこないため、何かを穴を掘るにすると事実上ロロノア型になり、役割が安定する
(超蛇足だが、穴を掘るで公爵乱数4発)。
砂塵は元々怪しい役割が更に怪しくなるので薦めません(ぁ

波毒毒or冷B吠える眠る@薄荷or奇跡
攻撃的な君主。実はこれでも決定力が多少足りない印象を受けることが多い(ゎ
しかも、役割も回数制限になってしまうのが欠点。




紙パライコウ&紙パ取り巻き分析に戻るの
紙パ研究・解説に戻るの
トップに戻るの